旅日記

2015年1月17日(土)関→坂下→土山へ 20.6km

掲載日:2015.01.17

2015.1.17 関宿に近い宿泊先を朝8時スタート。江戸・明治時代の建物が多い町屋の建物にはこっているものがある。昨日気づかなかったが、たとえば、二階の漆喰(しっくい)左側に「亀」右側に「鶴」の彫刻がある家。また「鯉の滝のぼり」の彫刻がある家がある。
 西の追分を過ぎると国道に合流して坂下へ。右側に鈴鹿川が流れている。下りてみると橋に「ふですてばし」とある。近くに名勝・筆捨山がみえる。
 沓掛公民館前近くで「おにぎり忘れていませんか」という宿泊先からの電話。食糧もたずに鈴鹿峠を越えて土山まで歩くのは心細い。偶然、女性が道にでてきた。「どこかお店はありませんか?」「ちょっと待ってください。おにぎりつくりますから」。大きなおにぎり二つ頂いた。心からお礼をのべた。
 のどかな農村風景をみながら歩くと、やがて「鈴鹿馬子唄会館」に着いた。館内に入ると「〽坂は照る照る鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る~」と鈴鹿馬子唄が聞こえる。「人馬駄賃」の解説には、坂下宿は気象の変化が激しく、鈴鹿峠越えを要したため、他の宿場より割高になっていると、各宿場の比較表が目についた。幕府の駄賃規則は一律でないことがわかる。
 江戸から48番目の坂下宿(亀山市)は、鈴鹿峠を往来する人も多く、本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠48軒もあった。だが、いまは道幅も拡がり、本陣跡などの石碑があるだけで、かつての宿場の面影はまったくない。岩屋観音を通り過ぎると、やがて鈴鹿峠の杉木立の道に入る。片山神社からの山道は急坂だ。
 鈴鹿峠(378m)の官道はすでに平安時代に開通している。この峠には山賊の伝承が古くからあったという。いわば東海道の難所のひとつ。石段やくねくねした坂道を上ると、急に視界がひろがり茶畑がみえてきた。「えっ、もうこれで峠越えはおしまい」という印象だ。ここから滋賀県に入った。朝は晴れていたのに、雪がちらついてきた。
 近くに300年前の正徳年間に造られた「万人講常夜灯」がある。案内板には、「この常夜灯は江戸時代につくられ高さは5.44m。もともとは東海道沿いにたっていたが、鈴鹿トンネル工事で移された」とある。本格的に雪が降りだした、風もある。途中、近くの民家に緊急避難した。
 やっと道の駅「あいの土山」に着いた。暖をとり食事をしてから、目の前の田村神社にお参りした。平安時代の武人・坂上田村麻呂を祭っている古い神社だ。道の駅の裏が旧東海道土山宿の東起点。49番目の土山宿(甲賀市)は、本陣2軒、旅籠44軒があった。歌川広重は土山の「春の雨」を描いている。
 静かな町並みには昔の屋号札が随所にかけられている。雪が降ったりやんだりの天気だ。町並みを歩くと、旅籠「井筒屋跡」の案内板があった。この旅籠で、森鴎外の祖父・森白仙(津和野藩の典医)が参勤交代に従って、江戸よりの旅の途中息をひきとった、とある。
 近くの「東海道伝馬館」に寄ってみた。ふたたび雪が降ってきた。庭には問屋場の家が作られている。そのなかで宿役人や馬・馬子の原寸大の風景が再現されている。問屋場のイメージがわかる家屋だ。冷えた身体を暖めたのち館内を見学した。江戸時代の旅姿、笠、わらじ、小物入れ、服などが展示されている。2階展示室には東海道53次の絵の下に各宿場の名物「うまいもの」が展示され、別棟には大名行列の人形姿がある。
 外にでると雪が舞っている。隣の本陣跡(土山家)は、実に立派な造りだ。宿帳も残され幕末の志士の名前もあるという。また熊本藩細川家との関係も深く、苗字帯刀を許されている。また問屋宅跡(問屋場の宿責任者)も連子格子の大きな家だ。もう暗くなってきた。

写真

地図・経路



エリア選択





TOP